さあ、(恒例の)仕切り直しである。
逆ウォッチ曲線?
そんなこともあったな。
悪夢のような4月戦線。
悪夢を引きずる5月戦線。
5月末時点で60万の資産が43万。
昨年8月に追加した20万がものの見事に消え果る。
んがしかし!
6月、7月と巻き返し、あと一歩で60万(プラマイ0)というところまでやってきた。
これまでの資産推移を振り返ってみる。
2021年4月のスタートから2022年3月までの1年間、大きな変化なく推移。そして悪夢の2022年4月~5月。
これは様々な手法を試す中、プーチンに巻き込まれ、数々の乗っかりミス、焦りから迷走した逆ウォッチ曲線で更にその逆の曲線を描いたのが主な原因。
そんな中、6月・7月はその損失を埋めるように巻き返し。これまで見たことのない成長曲線を描いておる!
単に日経平均に連動して上がっているかというとそんなことはない。
もうこれは完全に実力と言って差し支えなかろう。
この間何をしていたかというと、SBI証券のスクリーニングツールでいろいろ試していた。
3つ設定できる移動平均線乖離率、出来高平均倍率、値上がり率など様々な組み合わせを試し、絞り込んだ銘柄のその後の推移を見守った。
いきなり買いに走らず推移を見守れるようになったのが1年間の成長である。
その中で、その後上昇する確率が高かったスクリーニング。これを中心に取引することにした。
結果、これまで見たことのない成長曲線を描いているわけだから今のところ成功と言っていいのではなかろうか。
具体的には、株価が低迷していて、出来高が急増して上昇に転じた銘柄。
これを絞り込む場合、複数の移動平均線乖離率、出来高平均6日/25日倍率が設定できるSBI証券が必須になる。(実際の取引は楽天でしているので申し訳ないが)
単に出来高急増銘柄や、大幅な上昇銘柄なら他のツールでも絞り込める。単にランキングを見るだけでもいい。しかしそれらの銘柄ではその後の推移もバラバラ。20%上昇して翌日に20%下落なんてものもざらにある。誰にでも目に付く銘柄だけにたちが悪い。
しかしSBIのスクリーニングで絞り込んだものが100%上昇するわけもない。その中からの更なる絞り込みが重要になる。
狙うのは、「これもう底じゃね?」というポジションに位置し、出来高の上昇とともに株価も上昇、できればじわりじわりときている銘柄。いきなり出来高が10倍以上に膨れ上がり、株価が10%や20%上昇している銘柄は手を出しにくい。理想は出来高が2倍~3倍程度、株価が2%~5%ずつ上昇しているような銘柄。こういう銘柄であれば急落することも少なくリスクが少ない。それでいてうまく当たれば大幅な上昇が見込める。
ざっくりまとめると逆張り(底)の順張り(上昇)といったところだろうか。
そして重要なのが損切しない勇気と利確する勇気。
これこそ定説の逆を行く真理。
株の教科書ではよく、「小さく負けて大きく勝つ」、つまり想定外で下落した銘柄は早めに損切し、上昇した銘柄はじっくり粘ってから利確するなんてことを言う。
しかしそれを頭の片隅に置き、1年間実践した結果は小さな負けと小さな勝ちの積み重ね。それが1年取引して収支ほぼプラマイ0という結果に表れている。(早めの損切は出来ていなかった気もするが)
なので、まず損切しない。そんなものはクソくらえだ。
そもそも安く買って高く売るのが目的なのにその逆をしてどうしようというのだ。慈善事業か。
たとえ想定と違い下落しても損切せずに持ち続ける。下がってもたかがしれている。なぜならば底(と勝手に思っている)で買っているから。持ち続ければ意外に戻ってくるものだ。
損切しない勇気。勇気はいる。含み損を抱え続ける勇気。膨らんでいく含み損に心の臓をえぐられながらそれに耐える勇気。幸い4月~5月の大負けで多少の耐性はついた。これがこの間の唯一の収穫であり、将来的の大きな収穫に結び付く大きな経験かもしれない。
損切しないことの弊害はむしろ動かせる資金がなくなるということではなかろうか。買いたくても買う余力がない。だからといって損切はしないので、上昇銘柄を引き当てる確率を上げることが重要になってくる。
そして、もう1つ「利確する勇気」
これは偉い。欲張らずに利確。人間つい大きな勝ちを求めてしまう。10回の1万勝ちよりも1回の10万勝ち、実際には同じでもつい後者を求めてしまうのが人間というもの。しかし、欲をかいた挙句がプラマイ0、なんならマイナスに転じるなんてこともざらの世界。小さな勝ちを積み重ねることこそ重要。上昇を続ける銘柄は確かにあるし、それを逃した時のショックも大きいがそんなものは稀。大抵の銘柄は波を描きながら上昇する。一度利確し、たとえ上昇したとしても押し目で再インすればいいのだ。
これこそ利確する勇気。
という考えで動いた2か月。
もう2か月続けば本物だろう。